それは、ずっとずっと前のお話。 「それじゃあ、失礼しましたー」 「おぉ、日野ありがとな。遅いから気をつけて帰れよ」 誰のせいで遅くなったんだ!という怒りも込めつつ、 香穂子は職員室のドアを少し乱暴に閉める。 「ふぅ、遅くなっちゃった。帰らなきゃ・・・」 日が短いせいか、もう日は傾き翳りが見える。 ・・・もうすぐ2月も終わる。 小学校も卒業式を目前に控え、毎日のように式の練習が行われていた。 「なんで私の仕事だけ多いかなぁ。先生のイジワル!」 卒業式の準備やら何やらを押し付けられて遅くなり、校舎にはもう人気がない。 日の翳りで、寒気が次第に強くなってきていた。 「うぅっ、寒〜〜い!!こんな日は早く帰るに限る、よね・・・」 しんと静まった校舎内に、ピアノの音だけがかすかに響く。 「・・・んんっ?ピアノの音? まだ誰か残ってるのかな・・・」 よく耳を澄ませてみれば、それは自分たち卒業生の歌う『巣立ちの歌』。 このところ毎日歌わされて、歌詞はすっかり頭に入っていた。 「♪すだち〜ゆく〜 きょうの〜わかれ〜」 無意識に口ずさみながら、香穂子の足は音楽室へと向かっていく。 (・・・って、ついつい音楽室まで来ちゃったし) 弾いているのは、『巣立ちの歌』の伴奏者だろうか。 確か男の子だったよね、と合唱の練習を思い出してみる。 (名前は知らないけど・・・ 男の子でピアノ弾けるなんて珍しいな、って思ったんだっけ) 練習の邪魔をしないように。 そっと音楽室のドアを開けて覗いてみる。 ピアノの前に座っているのは、緑の髪の男の子。 (やっぱり!あの子は伴奏の・・・) 真剣にピアノを弾く横顔は、なんだかすごく綺麗に見えて。 吸い込まれるように、見つめて続けてしまう。 すると、突然曲が止まった。 「おい、いるんだろ。・・・何か用か?」 (まずい!!ばれちゃった・・・って、なんで私こんなに見つめてたの!?) 気まずい沈黙。 「あ、あのね・・・その・・・あんまりきれいなピアノだったから・・・ 練習のじゃましちゃったならごめんなさい!!」 勢いよく頭を下げる香穂子。 ・・・さらに気まずい沈黙。 「別に・・・何ものぞかなくたっていいだろ。声かけてくれれば良かったんだし」 「ご、ごめんなさい・・・」 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・入れよ」 「・・・ほぇ?」 「廊下は寒いだろ?だから音楽室入れって言ったんだよ」 「うっ、うん!じゃあ、おじゃましま〜す」 とりあえず、ひどく怒られるわけじゃなさそう、と一安心しながら、 音楽室内の椅子を引っ張ってきて、ピアノの隣にちょこんと座る。 「練習、がんばってるんだね!」 「まぁな。卒業式までもうすぐなんだし、当然だろ」 「うっ・・・・・・まぁそうだけど。 でも、ホントにきれいな音だった。 私たちも卒業なんだな〜って、ちょっと悲しくなっちゃうくらい」 「・・・そ、そうか?って、そんなにきれいなもんでもないだろ」 言うなり、男の子はぷいっとそっぽを向いてしまった。 (・・・・・・もしかして、照れてる? 言葉はぶっきらぼうだけど、意外と可愛い子なのかも。) 「ねぇ、もう一回聞かせてくれない?ほら、私も歌うから!ね?」 「・・・・・・・・・・・・・・・はぁ? 仕方ない、今日はこれが最後だからな」 「ホント!?じゃあ、よろしくお願いします!」 聞き慣れた前奏。 そして、ピアノの旋律と香穂子のソプラノがひとつになる。 いつもの合唱の練習とは違う、空気。 照れくさいような、うれしいような、そんな雰囲気。 ピアノの音が、今日はほんの少し柔らかいような、気がした。 「・・・じゃ、俺はこっちだから」 「うん。じゃあまた明日ね! ・・・って、その前に名前聞くの忘れてた!! 改めて、私は1組の日野香穂子。よろしくね」 「俺は3組の・・・」 「土浦梁太郎だ。ま、よろしくな」 そして、数年後また二人は出会う。 でも、このときはまだ二人とも知らない、ずっと昔の話。 ====================================== |
コルダアニメが始まって以来、突然土浦くんにはまりました。 いや、以前から好きで、それが今燃え上がっていると言うべきか。 照れながら喋る姿とか、ぶっきらぼうだけど優しいところとか、 見ていて「好きだなぁ」と思います。きゅんきゅんします。 で、小学校時代の思い出を語るイベントを見ていたら、 つい出来心で書いてしまいました(←出来心って・・・) だって・・・二人の小学校が同じだったなんて、 これはもう書いてくれと言わんばかりの設定ですよね! ちなみに、香穂子と土浦くんのクラスはフィクションです。 しかし、実際に私は6年2組でした(←誰も聞いてません) |